ご予約を確認するには事前の登録が必要となります。
下記QRコードを読み取ってご登録をお願い致します。
- ご登録手順
- 1.QRコードをスキャン
2.URLをクリック
3.患者番号と生年月日を入力
※IDは患者様番号になります。
4.ログインをクリック
5.メールアドレス登録を押す
6.メールアドレスを入力
7.登録を押す
8.登録完了
口腔外科
親知らず、埋伏歯など、様々な抜歯から、口腔内に発症した難治性の口内炎や舌炎・口腔粘膜症患及び三又神経痛や顔面神経麻痺さらに軟組織や顎骨内に発症するのう胞・腫瘍、そして外傷(歯牙・顎骨骨折)等多様な顎・顔面領域に発症するトラブルが治療の対象となります。
血液学的検査・病理組織学的検査・細菌学的検査など充実した検査・治療体制で対応しております。
ご希望に応じて、症例に合った専門病院もご紹介致します。
◆ 関連病院
都立墨東病院 口腔外科
都立駒込病院 口腔外科
東京歯科大学水道橋病院 口腔外科
東京女子医科大学 口腔外科
慶応義塾大学病院 口腔外科
草加市立病院 口腔外科
インプラント
インプラント最新情報
CAD/CAMによる理想的な支台の作成
インプラントを手術する骨の状態は人それぞれで、必ずしも理想的な部位、理想的な方向に植立出来ないケースが多く見られます。
また、骨の上に位置する歯肉の状態も、人によりその幅や暑さがまったく異なります。したがって末永く健康に機能させるには、インプラント上の支台(アバットといいます)の形態が大きく影響してきます。
私たちのクリニックでは、CAD/CAMによりその人の状態に合う理想的な支台(パーソナルアバット)を作成しています。
CT検査とコンピュータによるガイドサージェリー
よく食べることはよく生きることにつながります。
しっかり計画されたインプラントは健康維持に貢献し、人生の“QOL”を確実に高めることができます。
当院では、信頼できる実績を築きあげ世界標準化さている、インプラント術前シミュレーションソフトSimPlant®(シムプラント)を使用しています。
治療計画データから作成できるサージガイド(歯科インプラント用ドリルガイド)により、安全・確実なオペの実現までをトータルにサポートします。
CT画像より作成する3D画像により、治療計画をされる先生はもちろんのこと、オペのイメージトレーニングがしやすくなった事により、安全性を高めたオペを実現致します。
![]() |
![]() |
![]() |
術前シミュレーションソフト画像① | 術前シミュレーションソフト画像① | サージガイド |
インプラントについて(人工歯根)
インプラントは、歯の抜けた所に人工の歯根を植えしっかり顎骨と固定し、それを土台として人工の歯を装着する方法で、ご自身の天然の歯と同様にそしゃく運動(噛み砕き、飲み込む)ができるようになります。取り外しの入れ歯のように発音に不便を感じたり、装着している時の違和感もありません。 |
インプラントのデメリット
インプラントは、ご自身の歯のように機能するという素晴らしい性質を持ちますが、細菌感染や力による破損などを起こす側面も、ご自身の歯と同様です。
インプラントに対する一般的なイメージである「痛み」「治療費用が高い」「いつかだめになってしまうのか?」などの不安要素を少しでも和らげるために、患者様がご納得のいくまでご説明します。
インプラント治療の流れ
|
年齢について
インプラントは、体調に問題がなければ、若い人から高齢の方まで治療を受けることができます。 1500症例6500本を越える手術をさせて いただいていますが(2011年末現在) 、最近では83歳の女性にPRP・β-TCP・コラーゲン膜等を 使い骨再構築治療を行い9本のインプラントを埋入致しました。現在右側下顎は人工歯を装着し終わり、上顎の固定を待っているところです。 |
骨再成治療について
骨の再成を促し、治癒の促進を計るため、患者様より採血をさせていただき、血液を濃縮分離し、血小板を多量に含む血漿いわゆる多血小板血漿(PRP)を取り出し、自己トロンビンで活性化させ、自家骨、ベータTCP、HA剤、コラーゲンタンパク等のグラフト剤を使用して骨の増生、再構築を促し骨環境を整えたインプラント治療を提供できるように対応させていただいております。
また、インプラント治療や骨再生療法等に使用する次世代の血小板濃縮フィブリン製剤としてCGF(concentrated growth factors) も応用しております。組織の治療促進、術後疼痛疼痛の緩和などに効果が確認されています。 また、この医療技術は完全埋伏智歯の抜歯や、顎のう胞の摘出手術などの外科処置に対しても応用できます。 |
治療後の保証期間について
虫歯、歯周病をはじめとした歯科疾患は口腔内常在菌による「細菌感染症」であり、完治するという概念はなく予防と管理が必要です。 修復やクリーニングをしても口腔内の常在細菌は無菌化できないためです。 歯科疾患とそれに伴う口腔内の崩壊は、日頃の管理不足から生じた生活習慣病です。 今後も、ご自身のプラークコントロールの不良により治療結果は大きく左右されることをご理解下さい。 また免疫力や喫煙、噛み合わせや生まれ持った骨格、力など、環境にも大きく影響をうけるため、再発率や崩壊への時間も個人差があります。 ブラッシングによるセルフケアの徹底とプロによる定期クリーニングを受けて頂くことが治療結果の長期維持にとても重要です。 歯科医療の先進国であるスウェーデンの報告では、5年間メインテナンスを受けられている患者さんは受けていない患者さんと比べて虫歯、歯周病の進行が大幅に少なかったとあります。メインテナンスの間隔は患者さんごとに異なりますが、原則的には4ヶ月に一度の来院を推奨しています。メインテナンスを受けられることで、再治療に必要な時間と費用をかけなくて済むものと信じております。 しかし、残念ながら、患者さまがセルフケア、メインテナンスを怠り、こちらが予測できないことが起き、口腔内の状態を維持できなくなることがあるのも現実です。 そのような不慮の事態が起こらないように十分配慮したうえで治療、メインテナンスにあたるのは言うまでもありませんが、万が一、起こってしまった場合、当院では下記のような基準と費用にて治療にあたらせていただきます。 インプラント、天然歯に対する自費補綴物の保証期間は3年間 院内保証に関する条件 ・歯科医師により定められた期間ごとに、当医院での定期検診をお受け下さい。 ・歯科医師からの指導事項をお守りください。(ソニッケアー™、ナイトガード等の使用も含む) ・ブラッシング等のご自宅でのケアをきちんと行うといったことをお約束ください。 院内保証に関する注意事項 以下の治療内容についてかかる費用は全額負担となります。 なお、治療費は、再治療を行う時点での当医院の治療費を基準にさせて頂きます。 ・治療後、インプラントに悪影響を及ぼす可能性のある病気(糖尿病、脳梗塞、ガンなど)に罹患されてしまった場合 ・通常の経年変化により発生する損耗などの不具合 ・インプラント以外の部位に適切な治療を受けず、その結果、インプラント部位に過大な力がかかる設計になった場合 ・当院で埋入したインプラントに関する治療を当院以外で受けた場合 ・診療時に全く予測しえない口腔状態の変化や事故、天災など外部要因による場合 ・治療終了後における審美的な形態や色のやりかえ ・インプラント治療の追加およびそれに伴う上部構造の作り替え ・部分的な部品の材料代や技工物の技工代 ・口腔衛生管理不足や歯科医師、衛生士の指導を守らなかったことが客観的に明らかな場合 (ご自身のプラークコントロール不良によるインプラント周囲炎に起因する治療について、保証は効きません) →費用及びお支払い方法について |